住宅村の自分の家には、最大で100個の家具を設置することができます。実際にMサイズ土地の家に100個の家具を置いてみました。どんな感じになるでしょうか。
- 2014-07-07 更新
- 部屋を模様替えしました。
最新の部屋の状況は、和風の教会を作ろうを御覧ください。
今回ハウジングする家
- ■ 家主
- アルシバ(赤)
- ■ 自宅の場所
- ジュレット住宅村 うるわしの浜辺地区 9087丁目 5番地 (Mサイズ)
ウェルカムハウスです。ご自由にお越しください。 - ■ 家キット
- 大きな丸い家
1階: 床を「石畳の床」、壁紙を「板張りの壁紙」、階段を「機械仕掛けの階段」
2階: 手を付けていません。
水槽と植物
今回のハウジングでは、大型の水そうを家の奥に設置して植物家具をふんだんに使うことにしました。使用するほとんどの家具は店売りしているお手頃価格のものです。
大型の水そうを設置
「大型の水そう」2つを仮設置してみました。
水槽を設置してみるとわかりますが、そのままだと水槽の足の骨組みが丸出しになっています。これを隠したいので、カウンタ大を使いました。壁際に水槽を置いてカウンタ大を3つほど骨組みを隠すように重ねればOKです。
エルフ、ドワーフ、プクリポのカウンタ大だと高さが足りずに隠しきれないので注意。
上の写真は、白木のカウンタ大を使ったものです。 なんだか寿司屋のカウンターのようになってきました。 これはこれでおもしろいのですが、今回のハウジングのイメージと違うのでウェディカウンタ大に変更して下の写真へ。
大型の水そうは1つにして、ウェディカウンタ大で水槽の骨組みを隠し、柱と壁を設置しました。 水槽奥の壁は、壁紙の緑色に合わせて「色分け石の柱」「色分け石の壁」、水槽手間の柱には「積み石の柱」を使っています。
水槽の周りを埋めていく
水槽から延長するように家具を配置していきます。
写真は「大型の水そう」の右側です。
白木のテーブルやイス、植物家具、窓の前には、小型の水そうを起きました。 小型の水そうの下で光っているのは、「おもてなしの行灯」です。
「おもてなしの行灯」は、ある程度高さがあって下にスペースのある家具と重ねて置くのにいいですね。 光る家具ということもあって今回のハウジングで随所に使いました。
チームフラッグの設置
「大型の水そう」左側、階段の柱との間にあるスペースに「家用チームフラッグ」を置くことに。 チームフラッグの周りには、高密度に植物家具を配置しています。ここでも「おもてなしの行灯」を使っています。
チームフラッグの後ろの壁には窓がありましたが、今は隠れた状態になっています。 花壇のように見えるところは、エルフカウンタ大を使っています。高さが低いのを利用し、複数重ねて花壇のようにしてみました。
水槽の手前のスペース
水槽の手前のスペースには、「ウェディベンチ」を向かい合わせに置きました。写真は向かい合わせの手前のベンチに座って撮ったものです。
水槽をチームフラッグを置いた左側から見るとこんな感じです。
「グリーンポット大・家用」を水槽の中に置いて水草っぽくしました。 奥に見える2本の赤い木は、「紅葉の柱」「紅葉の壁」を使っています。
次回へ続きます
ここまでで、部屋の奥半分の家具の配置が終わりました。次回は、部屋の手前半分(入り口側)に家具を置いて完成までをご紹介したいと思います。
家具を100個置いてみる 後編 へ続きます。
過去のハウジング
スモールタワー (S)
●花と緑の家 ●壁かけ家具の実験ハウス ●かわいい系の家 ●紅葉の木工所 ●扉付き大きい壁を使った内装 ●じんめんじゅの森の家 ●色飾りタイルの家具を使った内装
四角い家 (S)
ピラミッドの家 (S)
大きなお城の家 (M)
●水着スフィンクス ●ナスビ御殿 ●お祈りが危険な教会 ●図書館 ●海辺の別荘 ●暗い部屋のハウジング ●扉の奥の秘密の教会 ●なすカフェ ●壁で区切ってレイアウト ●カボチャの新家具で改装 ●カボチャの城
テラス付きの家 (M)
●モーモンの城 ●モーモンの館 ●和風モダンな屋敷 ●カジノルーム
チームアジト (M)
大きな丸い家 (M)
●第4の家公開! ●リフォーム 2014.09 ●和風の教会がテーマの内装
0コメント