初めてSサイズからMサイズの土地に引っ越した時、その部屋の広さに戸惑った経験はありませんか?前の家から持ってきた家具を配置してみると、部屋がスカスカなことに気付きます。そんな時は、部屋を区切ってレイアウトしてみましょう。
最近ドラゴンクエストXを始めた方なら『タダ土地チケット』で初めからM土地というケースも多いと思います。
すべての空間を使う必要はない
慣れないうちからすべての空間を使うのは難しいと思います。
ハウジングが初めたばかりの方は、必要最低限の家具しかないかもしれません。
まずは、手持ちの家具が収まる程度の広さに部屋を区切って狭くしてみましょう。
部屋を区切るのに必要なのは壁です。
色々な壁があるので、王都カミハルムイ南の家具屋で気に入ったものを見つけてください。
大きい壁は幅が広いのでオススメです。
壁は他の家具に比べて安いのでそれほど予算はかからないと思います。
部屋を壁で区切る
実際に大きなお城の家(Mサイズ)を使って内装をレイアウトしてみます。 使うのは1階のみで2階には何も置かない予定です。
部屋を複数に分けるにあたって廊下を作ることにして間取りを考えます。
↑間取りはこのようになりました。
家に入って正面に廊下があり、途中で左へ90度曲がり階段まで続いています。
部屋は4つできて、入り口に近いほうからA~Dの名前を付けました。
部屋を区切るのに使った壁の内訳は、
- お城の大きい壁 x11
- お城の木の壁 x2
- 神殿のステンドグラス x1
の計14個となっています。
家具設置上限まで残り86個、1部屋あたり20ちょっとの家具が置けますね。
使わない部屋は閉じておきます。
始めから全ての部屋を使う必要はないので、使わない部屋は壁や間仕切りで閉じます。 家具が増えてきたら壁を取り払って部屋として使いましょう。
Dの部屋の入り口を黒岩削り出しの壁で閉じて、金魚鉢の設置スペースにしました。 部屋を作る際には撤去します。
部屋同士を繋げることも
ハウジングに慣れてきたら、隣の部屋との壁をなくして1つの部屋にすることもできます。 今回の間取りだとBとC、CとDを繋げて広い空間を使うことができますね。
部屋を区切る方法は壁だけではない
壁の圧迫感を感じるなら部屋を区切る方法を変えてみましょう。 間仕切りや棚類を使えば、上の空間は繋がっているので圧迫感を軽減できます。
試しにBとCの部屋の区切る方法を変えてみます。
↑ビフォーの画像です。
壁の向こう側がCの部屋になります。
↑アフターの画像です。
大きい壁はなくし、グリーンの壁と黒岩削り出しの柱を使って部屋を区切りました。
柱と柱の間からCの部屋が見えますね。
部屋ごとに自由に配置
部屋がそれぞれ独立しているので、他の部屋との統一感を考えずに自由に使えます。 部屋ごとにテーマを決めてハウジングするのもいいですね。 部屋単位で模様替えすれば、室内全体を総入れ替えするのに比べて手軽に行えます。
次回、家具の配置へ
今回作った4つの部屋に家具を配置していく様子を次回からご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介したアルシバ・青の家の場所は、アズラン のどかな農村 10152-1になります。
【次回】部屋Aは機能重視でハウジング
過去のハウジング
スモールタワー (S)
●花と緑の家 ●壁かけ家具の実験ハウス ●かわいい系の家 ●紅葉の木工所 ●扉付き大きい壁を使った内装 ●じんめんじゅの森の家 ●色飾りタイルの家具を使った内装
四角い家 (S)
ピラミッドの家 (S)
大きなお城の家 (M)
●水着スフィンクス ●ナスビ御殿 ●お祈りが危険な教会 ●図書館 ●海辺の別荘 ●暗い部屋のハウジング ●扉の奥の秘密の教会 ●なすカフェ ●壁で区切ってレイアウト ●カボチャの新家具で改装 ●カボチャの城
テラス付きの家 (M)
●モーモンの城 ●モーモンの館 ●和風モダンな屋敷 ●カジノルーム
チームアジト (M)
大きな丸い家 (M)
●第4の家公開! ●リフォーム 2014.09 ●和風の教会がテーマの内装
2コメント
コメントありがとうございます。
Ver2.3後期から扉付きの壁も実装されて部屋を区切ってみようと思っている方も多いと思いますので、参考になれば幸いです。
Twitterで知ってブログ見させて頂いたのですが、素晴らしいですね!
ハウジングが凝ってて綺麗なのはもちろん、解説が非常に分かりやすくて感動しました!
さっそくわたしも壁を作ってみようと思います!