十字架を作る方法をご紹介します。教会のハウジングで使ってみてください。
作り方1
今回3種類の作り方をご紹介しますが、作り方1が一番シンプルで作りやすいと思います。

「王宮の本棚・青」を後ろ向きに置き、45°傾けます。

お好みの壁を重ねて、本棚の角がわずかに見えるように位置を調整します。これが十字架の縦のラインになります。

「黒曜の本棚」を重ねて、十字架の横のラインを作ります。

足元の余分な部分を隠して完成です。ここでは、「よろい兵士の置物」を後ろ向きにして、台座のみが見えるように重ねました。
十字架は暗い色なので、背後の壁は明るい色の方が良く見えます。ステンドグラスを重ねて明るくするのもいいでしょう。
十字架を並べて設置したい場合は、作り方1がおすすめです。次の作り方2に比べて狭い間隔で並べられます。
作り方2
作り方1では、十字架の縦のラインに王宮の本棚を使いました。作り方2では、縦のラインに柱を使います。こちらの作り方のほうがお金の節約になります。

「材木の柱」にお好みの扉付き大きい壁を重ねて、扉の高さより上に柱が見えないようにしてください。

「黒曜の本棚」を重ねて、十字架の横のラインを作ります。

お好みの壁x2を少し隙間を作って並べ、十字架の横のラインが見えるように重ねます。

足元を隠して完成です。ここでは、「おもちゃのトンネル」を使っています。十字架の立ったお墓を作るのにいいのではないでしょうか。
作り方3

作り方1、2より高い位置に十字架を作る方法です。左が作り方1、右が作り方3の十字架です。壁かけ家具を使うので壁際限定になります。

壁際に「鉱石の天井ランプ」を設置します。天井ランプの少し下に「壁かけ木のラック」を設置します。

45°傾けた「木の柱」をラックの中心に重ねます。

「材木の柱」x2で「木の柱」を挟み込み、十字架の縦のラインを作ります。この時、「材木の柱」に「壁かけ木のラック」の横のラインが出るように奥行きを調整してください。
柱の代わりに壁を使うことはできません。壁は「壁かけ木のラック」より手前にしか置けないので、横のラインを出すことが出来ないためです。

横のラインを太くするために、「壁かけ木のラック」をもう1つ、すでに設置してあるラックのわずかに下に追加します。

すでに設置してある「材木の柱」の外側に45°傾けた「材木の柱」x2を追加します。足元に台座となる「ウェディカウンタ小」を置いて完成です。
「鉱石の天井ランプ」は縦のラインが長くなり過ぎないように隠す目的で使っています。隠すことができるのなら、他の天井付近に設置する家具で代用してもかまいません。

十字架の中心付近に「壁かけ行灯ランプ」を埋め込んで、光らせるのもおすすめです。
最後に
十字架の作り方をご紹介しました。
ご紹介した十字架は、「お祈りが危険な教会」でも使われています。合わせてご覧ください。
ハウジング テクニック集
- 3段の飾り棚
 - 十字架の作り方
 - モザイクガラスの柱と組み合わせて
 - 壁かけ家具の垂直設置で作る照明
 - 部屋の角の家具設置スペース
 - 故郷の窓 応用編
 - 故郷の窓 基本編
 - オリジナル暖炉の作り方
 - 続・星空の見える窓
 - 両開きの扉
 - 導火線付きのばくだん岩
 - ハシゴの作り方
 - 二段の滝の作り方
 - お月見の障子で作る窓
 - ちょんまげねこまどうの作り方
 - 本棚付きの大きな壁を壁かけ家具で装飾
 - 家の中にツリーを作る方法
 - 鏡を使って美容院
 - 水槽で作る鏡と鏡の中の別世界
 - トイレの作り方
 - クマとウサギでイヌのぬいぐるみ
 
- 星空の見える窓の作り方
 - 柱時計の作り方
 - 箱型照明の作り方
 - 優勝カップを飾ろう
 - かわいい系で使える家具の組み合わせ
 - カウンター周りの柱と壁の使い方
 - ニードルうさこ人形で雪うさぎ
 - 金魚鉢で作るガラスの花瓶
 - ステンドグラスで作る窓
 - 小さな滝のオブジェの作り方
 - Vロンのテーブルを使った机上の装飾
 - スライムチャイムにトンブレロ帽をかぶせる小技
 - パイプオルガンの作り方
 - 扉の中に作る三角スペース
 - テレビを作ろう!
 - 小さな祠(ほこら)の作り方
 - 同一家具重ね わずかな角度を付けて一体感を出そう
 - 暖炉もどきの作り方
 - 扉付き大きい壁を使いこなそう
 - 同一家具の重ね技
 - テーブル小の組み合わせテクニック
 - 壁に立体感を出そう!
 - 大きい壁に立体感を出そう!
 - 家用チームフラッグ活用法
 
6コメント
ありがとうございます。
使ってみてください。
黒の十字架がすごく合うので、ありがたいっすー!
銀河鉄道の夜ですか、いいですね!
十字架、お試しください。
最近、銀河鉄道の夜をモチーフにした家を作っていて 十字架が必要だったのです。
木の十字架はうちの本家でも使えそうです。
特集 ありがとうございました^^
ステンドグラスに壁を重ねることでできます。
一番最初の写真では「積み石の壁」、作り方1では「白木板張りの壁」、作り方3では、「金ぶち模様の壁」をステンドグラスに重ねています。
でもどうやってステンドグラスのガラス部分の色を薄くしているのかが気になりますw(゚д゚)