見出しの画像を見比べてみてください。両方とも祝福のステンドグラスを重ねたものですが、左と右では見え方に違いが出ています。以前の記事『同一家具の重ね技』内の『ずらして重ねて』の方法について、一工夫加えて右側のような違和感のない一体感のある重ね方をしてみたいと思います。
【以前の記事】同一家具の重ね技
ステンドグラスの光を消してみると違いが良く分かります。 右の方が左右対称で違和感なく重ねられています。
わずかに角度を付けて重ねる
足元の画像です。2つのステンドグラスの重ね方の違いは、角度が付いているかいないかです。
左側のステンドグラスは通常の重ね方で、一直線上に並べて重ねています。 対して右側は重ねるステンドグラスそれぞれに少しだけ角度を付けています。 この角度の違いで見た目が変わります。
では、実際にやってみましょう。
やり方
まずは、一直線上に並べて重ねる通常の方法でステンドグラスを設置します。 ここで2つのステンドグラスの前後ズレがないようにすると出来上がりがきれいになります。 ラグを下に引いてガイドにするとやりやすいのでおすすめです。
次は2つのステンドグラスに角度を付けます。
左側のステンドグラスを右回転させて角度をわずかに付けます。
右側のステンドグラスは左回転させて左側と同じぐらいの角度を付けます。
これで完成です。 左右対象の模様になりました。
ステンドグラス以外でも有効です。
ステンドグラス以外の家具や壁でも試してみます。
エルフタンスの場合です。
くさび模様の壁とドワーフレンガの壁をそれぞれ重ねてみました。 違いを比べてみてください。
効果は家具によって違います。
家具によっては角度を付けても付けなくても違いがほとんどない場合がありますので、いろいろな家具で試してみてください。
ステンドグラスにチームフラッグやリゾートかきわりなどを重ねる場合は、角度を付けないほうがきれいに表示できます。状況により使い分けると良いでしょう。
6コメント
ありがとうございます。
参考になるところがあれば、どんどん使ってください。
アルシバさんの家具の重ね技、マジで感動しました!!(*≧∀≦*)
自分の家でも色々やってみたいと思います!!参考もしくはパクりさせて下さい!w
ただ家具を置いてただけの自分が恥ずかしいっっ
こんばんは。家を見学してもらったようですね。ありがとうございます。
何もないと一直線に家具を並べるのは苦労するのでラグにはお世話になっています。
目からうろこです、参考になります!