小さな祠(ほこら)の作りか方をご紹介します。ドラゴンクエストの祠といえば中に人が入れる大きな建物ですが、今回ご紹介するのはタンスサイズの小さなものになります。和風の部屋にどうでしょうか。
『Google画像検索 祠』の結果に出てくるような祠(ほこら)をイメージしています。
用意する家具
- エルフタンス x1
- エルフ間仕切り x3
- 柱 x2 (解説では和風の柱を使用)
- 囲炉裏セット
祠の基本となる家具はどれも家具屋で購入できるものとなっています。
エルフ家具 → アズラン住宅村
柱 → 王都カミハルムイ南
囲炉裏セット → 各住宅村
祠の作り方
↑エルフタンスを置き、エルフ間仕切りを画像のように重ねます。
↑和風の柱2本をエルフ間仕切りの幅に合わせて立てます。
↑画像のようにエルフタンスの天板が見えるところまで柱2本を移動させます。
↑囲炉裏セットを画像と同じ向きにして置きます。
↑囲炉裏セットをエルフタンスの下まで移動させて基本の形の完成です。
祠のアレンジ
ここからは、基本の祠にアレンジを加えた例をご紹介します。
まずは、和風の壁と柱を追加。 祠の柱には植物が絡むようにグリーンの白壁を縦に重ねました。囲炉裏セットにポーンのピースを置くと、皿にのせられたスライムに見えてお供え物のようです。
エルフチェストを飛び石のように置いてみました。和風の家なら畳もいいですね。
祠の後ろのスペースにじんめんじゅの像と紅葉の壁を置きました。裏に森があるように見えませんか?
足元には、エルフベッドを置きました。
和風の柱と柱の間にみやびな打ち掛け、その手前に梅のいけばなを置きました。 それぞれの梅のいけばなには、ハスの花ランプ(左)とみやびな飾り扇子(右)を重ねています。 これで、アレンジ完了です。
暗い部屋の祠をアレンジしました。 梅のいけばなは、おもてなしの行灯に変えました。祠の扉部分にも埋め込んであります。
和風の柱には、夜光石の柱を埋め込んで光のラインを出しました。 裏の森の部分には、星雲のモビールの光が見えます。
祠が暗くなっているので照明を足すなど改善が必要かもしれません。
記事見出しの画像です。 祠の後に紅葉の壁を置き、スライム(ポーンのピース)を片付けてエルフデスクを置きました。
囲炉裏セットの部分をエルフ浴槽に変更しています。壁の前にも浴槽を置き、三色花プランターを入れました。 床におもてなしの畳を敷き、ヘルフカウンタ大で囲んでいます。 手前に写った柱は丸太の柱です。エルフテーブル小を祠の前に置いて完成。
こちらは、アルシバ・白の家にある祠です。
2014-12-20現在、公開していますので見学可能です。
12コメント
仰るとおり、グリーン白壁ですね。勘違いしていました。
訂正させてもらいます。
柱から見えている葉の部分は、グリーンの壁の側面です。グリーンの壁を縦にして重ねてみてください。
ありがとうございます。
お供えものなどを置くと、雰囲気が出そうですね。
暖炉を回転させてお茶碗を手前にしてお供え物っぽくさせていただきました。
グッと和風に近づけました!
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
報告等いりませんので、参考になるところがあれば自由に試していただければと思います。
ゆるい畳の部屋がひきしまって素敵な和の空間になりました。ありがとうございます!
https://twitter.com/buttercup_dq10/status/553130932027129856
庭具は後期に増えるそうです。
ver2.4で家具設置数が10増えるそうですが、それ以降も増えてくれるといいですね。
重ね技はハウジングの真髄、後は設置数さえ増えてくれれば・・・・
奥に林が広がる社・・・素敵ですねw